ORIGINAL CURRICULUM常盤木オリジナルのカリキュラム

社会に出ると、男女の収入格差をはじめさまざまな違いを実感します。将来かしこく生きていくためにはその違いを理解することが大切。常盤木学園では、皆さんが高校や大学を卒業した後に「損をしない」よう、将来を先取りした独自のカリキュラムを多数用意し、皆さんがよりよい人生を歩めるようにライフプランを見据えた学びの場を提供しています。

21世紀「わたし」デザイン

対象:リバティコース・SBC

「21世紀『わたし』デザイン」とは、常盤木学園が「探究活動」として独自に開講している授業で、1年生の「セルフデザイン」、2年生の「キャリアデザイン」、3年生の「ライフデザイン」があります。社会全体が抱える課題を解決するため、3年間を通し段階を踏んで課題発見・解決能力やコミュニケーション能力、適切な経済感覚を身に付けます。

どんなプログラム?

パフォーマンス学

1年生の「セルフデザイン」の授業では、社会人としてのビジネスマナーや礼儀正しさを身に付ける「パフォーマンス学」を実施。自分と向き合い、自分のことを周囲にどう表現・アピールしていくかを、8つの構成要素とともに学びます。

音楽科では「パフォーマンス学」に特化した授業を実施しています。

スピーチ

1年間かけて自己を知り、その集大成として学んだことを生かしながら、1分間のスピーチに挑戦。人前で話す訓練は2年生以降も継続的に行われ、大学の授業や社会人になってから必要となる「プレゼン力」の向上にもつながります。

スタートアップ

対象:リバティコース1・2年生

就職は「会社に勤める」だけが正解ではありません。中には自分で会社を起こす「起業家」と呼ばれる人たちもいます。スタートアップの授業では「社会課題を解決する」という視点で仕事に取り組む起業家の方々から話をお聞きし、起業プランの作成などを通し、将来の選択肢の幅を広げます。

どんなプログラム?

起業家による講演会

授業では、起業家の方々から直接お話を聞くことができる機会を数多く設けています。1年間に登壇する起業家は総勢20名! 東北最大のコワーキングスペース「STUDIO 080」を訪問し、自由な働き方について学べる機会もあります。

起業プランの作成

グループワークの一環で起業プランの作成に挑戦します。起業家の方にプランをチェックしてもらうことで完成度を高めることができ、参加した先輩からは「年間収支計画など細かく考え、実現性の高い計画を生み出すことができた」といった声も出ています。

データサイエンス

対象:リバティコース3年生

2024年に文部科学省の「高等学校DX加速化推進事業」に採択され、ICT環境をさらに拡充させている常盤木学園では、大学の授業として取り入れられることの多い「データサイエンス」を高校生のうちから学ぶことができ、理系クラス・文系クラスそれぞれの特性に合わせた授業を展開しています。

どんなプログラム?

理系クラス

気温や湿度などさまざまなデータを記憶できる「データロガー」と呼ばれる観測装置を使い、データを収集・分析。理系的アプローチによって自分たちで立てた仮説を検証し、レポートにまとめる手法を学びます。

文系クラス

調査資料や統計データなどから社会情勢を分析し、小論文としてまとめます。情報リテラシー(目的に合わせて「情報」を的確に活用する力のこと)が身に付くだけでなく、大学受験の小論文対策としても効果的です。

STUDY ABROAD PROGRAM

留学実績は約20か国!
幅広いニーズに対応した
多彩な留学プログラム

常盤木学園では、滞在期間が7か月以上におよぶ「長期留学」と、6か月以内の「中・短期留学」プログラムがあります。一人ひとりの希望に合わせて国や時期・期間を自由に決めることができ、国際教養コースに限らず多くの生徒がさまざまな国で語学力を磨いています。学校長に単位交換を認められた場合、1年間の長期留学をしても留年することなく通常通り3年間で卒業することができます。