
どんなコース?
音楽大学への進学をめざせる宮城県内唯一の専門学科が常盤木学園の音楽科です。設置から60年以上の長い歴史を持ち、これまで数多くの音楽家を輩出してきました。「ソルフェージュ」をはじめ音大入試を見据えた音楽専門科目が充実しており、専攻実技力の向上と音楽に関する専門知識の定着をめざしています。
2年次に実施される研修旅行では「音楽の都・ウィーン」で音楽文化とその魅力を体感。また、学内・学外での豊富な演奏機会によって、世界にはばたく音楽家・演奏家としての素地を身に付けます
こんなあなたにおすすめ!
- 音楽大学に進学したい。
- 音楽についてもっと専門的に学びたい。
- 仲間と切磋琢磨し、世界で活躍できる音楽家になりたい。

音楽科のポイント
Point1音大入試を見据えた充実の音楽専門科目

音楽大学をめざす場合、ピアノや声楽といった専攻実技以外にもさまざまな音楽的知識が必要になります。例えば、迅速で的確な読譜力を磨く「ソルフェージュ」や「音楽理論」、作曲家の功績を学ぶ「音楽史」は、音大入試の必須科目。これらをカリキュラムに取り入れることで、音楽大学への合格をサポートしています。
Point2音楽科専用施設でレッスン・練習にも全力

常盤木学園には、本格的なホール「シュトラウスホール」があり、音楽科では演奏会や演奏試験に活用しています。世界的なブランドとして名高い「スタインウェイピアノ」が導入されているのも魅力の一つ。ほかにも個人〜複数人で利用できる小・中レッスン室や個人練習室など、練習に集中できる環境が整っています。
Point3音楽の都・ウィーンへの海外研修
2年次に実施されるオーストリアの首都ウィーンへの海外研修は、音楽科の一大イベントの一つ。シェーンブルン宮殿やウィーン国立オペラ座などを見学し、本物の音楽の魅力を体感します。モーツァルトやベートーヴェンといった誰もが知る作曲家が生活し、活躍した「音楽の都」での研修は、音楽家の道をめざす生徒たちのモチベーションにもつながっています。



Point4学内・学外でのステージイベントの機会が豊富

音楽科では、毎年4月に開催されるコンサート「未来への翼」をはじめ、年間を通しさまざまな演奏会を実施しています。幼稚園や市民センターなどからの依頼を受けて演奏会を企画・運営することもあり、地元の方々から好評をいただいています。こうした経験が生徒たちの演奏力だけでなく、主体性や自信を育むきっかけとなっています。

シュトラウスホール[全300席]
音楽科棟内にあるシュトラウスホールは、常盤木学園のシンボル。「世界一の響き」と讃えられる「ウィーン楽友協会(ムジークフェライン)大ホール」を理想に設計された300席の本格的なホールです。オーストリアの音楽家「ヨハン・シュトラウスⅡ世」にちなんで名付けられました。授業や学内の演奏会をはじめ、県内外の演奏家にも広く利用されています。
-
音楽理論
音楽の仕組み・成り立ちを基礎から学びます。志望校に応じた受験対策もぬかりありません。
-
専攻実技
演奏試験課題曲のレッスンを通して、より高度な技術と表現力を習得します。
-
ソルフェージュ[視唱・聴音]
視唱は学年ごと、聴音は3学年全体での習熟度別クラスで行います。
-
合唱
アンサンブルの中での自分の役割を見つけ出し、演奏することを身につけます。
-
公開レッスン&公開講座
“一流の技術に心で触れる”をテーマに行っている「公開レッスン」 と「公開講座」。各ジャンルの第一線で活躍する講師を招き、シュトラウスホールで見て、聴いて、指導していただきます。一流の演奏家から直に音楽に取り組む姿勢を学ぶ、創造的で刺激的な機会です。
※【写真上】津田 裕也氏(ピアニスト)によるピアノ公開レッスン
【写真下】千田 陽子氏(ピアニスト兼ヨガ講師)によるヨガ教室
- Q
コンクール本選入賞時の賞状のコピーがあれば実技特待Aに合格できますか?
- A
実技特待は試験当日の演奏試験で合否判定されます。コンクール本選入賞や出場は目安であり、資格が約束されるものではありません。出願時は「音楽科特待」として出願します。
- Q
中学の部活でトランペットを始めました。今の実力で合格できるでしょうか?
- A
一度、演奏を聴かせてください。音楽科職員が音楽科の受験レベルに達しているかどうかや受験に向けたアドバイスを行います。いつでも電話にてご相談ください。
- Q
声楽専攻ですが、ピアノの試験があるとは知りませんでした。どうすればいいでしょうか?
- A
入学試験では教則本バイエル終了程度の任意の曲を演奏します。計画的に練習に取り組めば問題ありません。レッスンのお手伝いも可能ですので、まずは音楽科に連絡してみてください。
- Q
ソルフェージュって何ですか?
- A
読譜を早く、正確にするための練習課題を実践する科目です。本校では視唱と聴音の授業に分かれます。どちらも習熟度別クラスの授業なので、レベルに合った課題に取り組めます。
- Q
アパートに居住しているため練習が難しく、練習時間の確保が心配です。
- A
本校には登録制の練習個室があります。県外から通学している生徒や自宅で練習できない生徒が優先的に借りることができるほか、シュトラウスホールやレッスン室も利用可能です。
- Q
入学後の専攻実技担当者はどのように決まりますか?
- A
入学準備期間中に希望調査をします。本校入試のために師事した先生やそのほかの本校講師、演奏家として活躍している先生の師事を希望することもできます。自分の目標達成を考慮することをお勧めします。